今まで病気や怪我をすると、病院だけで完結していました。高齢者の場合もほとんどが病院生活でたまに帰宅、というスタイルでした。
これからは、ほとんど在宅、たまに病院という医療スタイルに変わって行きます。病院への「お任せ」から、自分で決めて地域で生活して行く「自己決定」に意識を変えて行かなければなりません。
「入院医療」から「病気と共存」しながら、「病人」ではなく、「生活者」として生活していくスタイルです。
老健、グループホーム、特養は介護、看護は完結しますが、医療は連携をとっていく形になります。
その他にも、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)、有料老人ホーム、自宅・アパート、空家改修型集合住宅等いろいろな居住スタイルがありますが、この場合の介護、看護、医療は分離さていて、チームによる多職種連携で一人ひとりを支えて行く、新しいスタイルになります。
実際は、このイラストのように各地域で環境が整っているわけではありません。この多職種連携をいかにして行くのか、これが地域包括ケアシステムであり、その大きなテーマでもあります。
ひとつの例ですが、長い間寝たきりだったご主人が、在宅で看護・介護きる環境が整い、ご自宅に帰って来ました。
「病人」から「生活者」に変わり多職種連携でみんなで支えました。ご主人は見る見る元気になってき、助けを借りながらも自力で生活が出来るようにまで快復。これこそが地域包括ケアシステムの求めるひとつの生き方です。